スキンケアを始めようと思った時、30代40代の方であれば同時にエイジングケアという言葉を耳にすることがあると思います。
同じメーカーの商品でも、普通のスキンケア商品とエイジングケア商品で別々に販売されていたりするので非常にややこしいですが、違いがわかればどちらを手に取ればいいのかもわかりますよね?
そこで、スキンケアとエイジングケアの違いを簡単に説明します。
スポンサーリンク
目次
スキンケアとエイジングケアの基本は同じ
スキンケアとエイジングケアで何か大きく手順が変わるのか?
そんなことを疑問に思う方もいると思いますが、基本は同じものです。
スキンケアもエイジングケアも基礎化粧品などを使って、健康で美しい肌を保つためにおこなうものであり、主な目的は肌を清潔に保ったり感想を防ぐこと。
そのため日常的にスキンケアをおこなっている人が、エイジングケアを始めようと思ったときに新しいことを追加でしなければいけないということはありません。
違うところがあるとすれば、スキンケアに使用している基礎化粧品をエイジングケア用の商品に変更する程度のものです。
エイジングケアって何歳ぐらいから始めればいいの?
テレビCMなどでは30代40代からのスキンケアとして取り上げられることの多いエイジングケアですが、肌の老化は20代から始まっています。
肌の変化を顕著に感じ取れるようになるのが30代以降というだけで、20歳ぐらいからエイジングケアをおこなってもまったく問題ありません。
シワやシミ、毛穴の開きや乾燥しやすくなったなど、肌の状態が10代の頃と比べて悪くなったと感じたらエイジングケアを取り入れてみましょう!
エイジングケアでは乾燥対策が一番重要!
肌が乾燥しているとシワやたるみ・肌荒れの原因になり、肌組織を痛めた上で老化を促進させてしまいます。
加齢による肌の変化をケアするのがエイジングケアの目的なので、それを加速させる乾燥は天敵だと言えるでしょう。
今使っているスキンケア用品ではすぐに乾燥してしまうという場合、保湿力に優れた基礎化粧品に買い替えてみるのもひとつの対策です。
対策をしていない人は紫外線対策もしっかりと!
皮膚が老化する原因には、乾燥以外に紫外線を浴びるというものがあります。
女性の方であればUVケアという言葉に聞き覚えがあるでしょうが、男性の方でUVケア……紫外線対策をおこなっている方は非常に少ないです。
白い陶器のような肌よりも、少し日焼けした肌色のほうが健康的に見えるかもしれませんが、日焼けすることによってシミの原因になるメラニンを生成させたり(フォトエイジング)を加速させることになります。
皮膚老化の90%程度は紫外線によるものだとも言われていますので、紫外線対策をしていない方は必ずおこなうようにしましょう!
エイジングケアに効果的な成分や栄養素
近年発売されている基礎化粧品の多くにはコラーゲン・ヒアルロン酸・セラミドといった保湿であったり肌に潤いを与える成分がふんだんに取り入れられています。
女性用の基礎化粧品であれば、大半の商品にコラーゲンとヒアルロン酸ぐらいは入っているのですが、男性用の基礎化粧品は入っているものと入っていないものがあるので、まずは現在使っている基礎化粧品にそれらの成分が入っているかどうかの確認をしてみましょう。
上記で述べた成分は最低限入っていてほしい成分であり、エイジングケアのために使うのであれば以下のような成分も入っていると嬉しいです。
コエンザイムQ10
コエンザイムQ10には様々な効果があると言われていますが、その中でもエイジングケアにとって強い味方となるのが強力な抗酸化作用になります。
肌が老化する原因のひとつに、活性酸素によって細胞が酸化していくというものがあり、コエンザイムQ10を適切な量摂取すれば、肌だけではなく血管や臓器の酸化による老化も防いでくれるでしょう。
プラセンタ
プラセンタには肌の新陳代謝を正常化し、潤いを保つことで美肌効果があるといわれています。
またコエンザイムQ10同様、活性酸素を抑制する抗酸化作用に優れているので、シワやたるみの改善につながるための成分といえます。
男性用の基礎化粧品はほとんど入っていない成分なので、男性がプラセンタ入りの基礎化粧品を選ぶのであれば、「メンズオールインワン化粧品10選! オススメと入門用をあわせて紹介」でオススメしている 母の滴 シルバーエッセンス がオススメです!
エラスチン
エラスチンは20代後半……つまりお肌の曲がり角と言われる年齢から減少を始め、テレビCMなどでエイジングケアを推奨する40代頃から急激に減少する成分です。
エラスチンにはコラーゲンとコラーゲンをつなぎとめる役割があり、エラスチンがあるからこそコラーゲンによって肌のハリや弾力性が保たれているともいえます。
あまり有名な成分ではありませんが、真皮の構造を支える成分のひとつでもありますので、成分として入っていると嬉しいものです。
POINT
コラーゲン等と同様にエラスチンが含まれる基礎化粧品を使ったからといって、新しくエラスチンが生成されるわけではありません。
ビタミンC誘導体
ビタミンC誘導体にはいくつか種類があって、水溶性・油溶性・両性の3つのものがあります。
成分表示として多く記載されているのは、「◯◯酸アスコルビル」「アスコルビル酸◯◯」「◯◯アスコルビル◯◯酸」といったもので、基本的には「アスコルビル+酸」の名前がついている場合が多いです。
効果として、
- 美白効果
- コラーゲンの生成
- 皮脂の生成を抑制
- 抗酸化作用
- 新陳代謝の促進
などがありますので、エイジングケア用品には是非とも入っていてほしい成分のひとつです。
シミを予防するタイプの基礎化粧品には、必ず入っている成分といっても過言ではありません。
ビタミンE
ビタミンEは体内でさまざまな働きを担っていますが、その中でもエイジングケアにとって嬉しいのは抗酸化作用です。
活性酸素が過剰発生することで、メラニンの同化や肌組織の破壊などが行われ、それがシミやたるみの原因になるので、摂取できるならしておきたい成分になります。
ビタミンEは女性ホルモンの働きを調節したり、血行促進作用があったりと健康にもいいものなので、基礎化粧品に含まれているものではなく、サプリメントなどで日常的に摂取することをオススメします。
まとめ
スキンケアとエイジングケアの違いは、基礎化粧品に入っている成分の違いだと思ってもらっても構いません。
年齢を重ねるごとに、肌がハリや潤いを保つために必要な成分は増えていきますので、自分の肌にあった基礎化粧品を使ってスキンケアをするのが大事だということですね!