MENU

ビタミンB12で発育サポート! 効果と不足したときに起きる症状は?

ビタミン12のアイキャッチ画像

妊娠中にはしっかり補給しておきたいビタミンB12ですが、ビタミンB12は食事から摂取する場合2つの工程を経てからでないと体内に吸収されません。

胃酸が摂取した食べ物のタンパク質からビタミンB12を切り離した後、胃の中で生成された内因子と呼ばれるタンパク質をビタミンB12が結合することで体内に吸収されるのです。

葉酸と一緒に摂取することを勧められるビタミンB12ですが、ビタミンB12にはどんな効果があって、不足するとどんな症状が現れるのか一緒に学んでいきましょう!

目次

ビタミンB12ってなに?

ビタミンB12は水溶性のビタミンで、葉酸と協力して赤血球中にあるヘモグロビンの生成をサポートしたりと、造血作用や巨赤芽球性貧血の予防に効果的なビタミンです。

また糖質と脂肪の分解を促進する効果や、脳からの神経伝達を正常に保つ働きもしています。

ビタミンB12にはどんな効果があるの?

クエッションの画像

ビタミンB12の持っている効果にはさまざまなものがありますが、どんなものがあるのか順番に見ていきましょう。

葉酸と協力してヘモグロビンの生成を助ける

ビタミン12は葉酸と一緒に摂取することで力を発揮するビタミンで、ヘモグロビンの生成をサポートすることで造血作用を促進し、貧血の予防や巨赤芽球性貧血になるのを防いでくれます。

巨赤芽球性貧血になるとDNAの合成が正しく行われなくなるので、赤ちゃんの発育障害や運動障害など成長に支障をきたす結果も報告されています。

葉酸と協力して神経機能を正常に保つ

脳から神経伝達を正しくおこなうためには、神経細胞が正常に働いていなければいけません。

それには葉酸の働きが必要不可欠なんですが、葉酸がしっかりと働くためにはビタミンB12が必要と、ビタミンB12と葉酸は切っても切れない関係にあります。

また肩こりや腰痛の原因となっている「末梢神経のキズ」を治す効果も持っており、ビタミンB12を摂取・投与することでこれらの症状が改善することもあります。

乳幼児の発育や運動機能の成長をサポートする

赤ちゃんの画像

ビタミンB12と葉酸をしっかりと摂取した乳幼児と、そうでない乳幼児には発育や運動機能に差が生じる場合があります。

これはDNAの合成がしっかりと行われ、ビタミンB12が欠乏していないから起こる現象で、ビタミンB12は発育や運動機能の成長を促進させるのではなく、しっかり成長できるようにサポートしているだけです。

そのためビタミンB12を大量に摂取したからと言って、赤ちゃんの発育や運動機能が劇的に増加するということはなく、ビタミンB12が欠乏しているような状態でなければ、発育や運動機能に差が現れることはありません。

アルツハイマー病の予防に効果的

認知症の中でもっとも一般的なアルツハイマー病は、食事や生活習慣を改善するだけで、現在の症例の5分の1は予防できると言われています。

なぜならアルツハイマー病の患者が、健康的な患者と比べた場合にビタミンB12の値が低い傾向にあり、60歳以上の50%近い人がビタミンB12を十分に摂取できていないからです。

ビタミンB12・ビタミンB6・葉酸には、アルツハイマー病の進行を遅らせる効果があることが研究でも判明していますので、将来のためにも積極的に摂取していきましょう。

関連記事 ビタミンB6がつわりを改善してくれる!? 赤ちゃんの脳を発達させる効果も

参考元 ビタミンB12、B6、葉酸が研究中のアルツハイマー病を遅らせる(英文外部リンク)
参考元 アルツハイマー病の患者は低ビタミンB12の状態(英文外部リンク)

ビタミンB12が不足すると起こる症状

症状の画像

ビタミンB12が不足すると起こる症状は想像している以上にたくさんあり、有名なのは貧血でしょう。

貧血の原因はビタミンB12以外にも、鉄分不足や葉酸不足などさまざまなので、ビタミンB12が原因だとは思わなかった……という方もいるはずです。

ビタミンB12が不足していると、ヘモグロビンの生成に異常をきたして巨赤芽球性貧血になったり、体内でビタミンB12がしっかり吸収されていないことで悪性貧血になったりもします。

また神経機能の異常もビタミンB12の不足から起こる症状の1つで、軽いものであれば手足のしびれやうつ病、酷くなってくると平衡感覚障害や認知症といったものに苦しむことになるでしょう。

さらにビタミンB12には発育や運動をサポートする効果があるので、乳幼児から大人まで、ビタミンB12が欠乏した状態では、発育障害や運動障害を引き起こす原因にもなっています。

ビタミンB12が不足する理由

ビタミンB12の推奨摂取量は、mg(ミリグラム)ではなくμg(マイクログラム)と非常に少なくなっています。

このため極端な偏食や、ビタミンB12の吸収に問題のある人、胃酸が正常に分泌されない、菜食主義者である方以外は、不足する可能性は極めて低いです。

もしも動物性食品(肉類・魚介類)を食べられないのであれば、サプリメントなどで補給するほうがいいでしょう。

ビタミンB12が多く含まれる食材

しじみの味噌汁の画像

食品100g当たりのビタミンB12含有量が多い食材は「動物性食品」です。

穀物や野菜・豆類、きのこや果物に至るまで、動物性食品以外にはまったくと言っていいほど含まれておらず、魚介類や牛・豚・鶏のレバーに多く含まれています。

バランスの取れた食事をしていれば、推奨摂取量を超える量を問題なく摂取できるので、お肉や魚・貝を食事に混ぜておけば摂取できると思っておけばいいでしょう。

1日にどれぐらいビタミンB12を摂ったらいいの?

成人男性で2.4μg、成人女性で2.4μg、妊娠中の方で2.8μg、授乳期の女性で3.2μg程度を毎日摂取するのが理想的です。

過剰摂取した場合も、体内で使用されることなく排出されてしまうので問題はありません。

それどころか、摂取したビタミンB12をしっかりと体が吸収できているかのほうが問題で、胃の調子が悪くなって胃酸の量が充分でない場合、ビタミンB12を十分補給できない可能性があります。

まとめ

ビタミンB1・B2・B6が野菜などからも摂取できたのに対し、ビタミンB12は動物性食品からしか補給できないという驚きの結果に!

TV番組などで100歳前後でも元気な方は、よくお肉や魚を食べているなんて話を見かけますが、ビタミンB12の摂取量がかんけいしているのかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次